抜歯が必要なとき

誰しも歯を抜くのは嫌なものです。

しかし、歯を抜くことが、抜かないよりもメリットがある時は抜歯をお勧めすることになります。

抜歯したほうが良い時とはどのような時でしょうか。

①むし歯がひどく進行して歯ぐき下に歯の根だけが残っている状態

むし歯が進行してしまって、歯の頭(歯冠部)が崩壊してしまっても、根の内側の治療を行って、土台を立てることでかぶせ物をしたり、入れ歯の支えとすることが可能です。

しかしあまりに崩壊が進みすぎると土台を立てることができなくなります。

こうなると汚れのたまり場になってしまい、うみをつくることもあります。

お口の清潔のためにも、体の負担軽減のためにも抜歯した方が良いでしょう。

②根の状態が悪く、治療で改善しない

歯の頭の方のむし歯があまり進んでいなくても、歯の根の内側のむし歯が進んでしまい、根の治療で改善しない時があります。

原因はいくつかありますが、歯の根の厚みが薄くなる、ひびが入るなどの原因でかむ力に耐えられない状態が考えられます。

この場合は抜歯が勧められます。

③重い歯周病である

歯周病が進行してしまうと、歯の根元を支えている骨が失われ、たとえむし歯には全くなっていないきれいな歯でも、ちょっとした力で大きく揺れるために、噛めなくなってしまいます。

また、普段から傷や病巣を口の中に抱えているような、常に体への負担が大きい状態が持続してしまいます。

歯周病で歯を支える骨を失った場合、一部分だけの骨がなくなったケースを除くと、失った骨を戻すことは残念ながらできないのです。

噛む力に抵抗できない程度まで骨の支えがなくなった時は、抜歯した方が良いことも多いのです。

④歯が割れてしまった

根の治療を受けていて、歯の根の厚みが減っていた場合、噛む力が強かった場合などが原因で歯の根が割れたり折れてしまうことがあります。

こうなると歯の根の周りには汚れが入り放題になるため、抜歯が必要となります。

⑤仕事をしていない親知らず

歯ぐきに埋まっている親知らずなどで、周囲がはれてしまった時、むし歯になってしまって治療が難しいときは、抜歯が適応となります。

仕事をしていない親知らずは、必ず抜かなければいけないわけではありません。

上記のトラブルが起きた場合や、トラブルが起きると予想された場合に予防的に抜歯をすることが多いです。

抜歯をする前に・・・

歯は抜いてしまうと、もう元には戻せません。原則としては、歯を抜いたところをどのように治療していくか、担当医と相談して方針を決めたうえで抜歯をすることが大事です。

歯の根の治療について

根の治療とは、あれはいったい何をやっているのか!?

「だいぶむし歯が進んでしまっていますね。歯の神経を取りましょう」

むし歯の治療を多く受けている方は経験があると思われる「歯の神経をとる」「歯の根の治療をする」、これらの治療は何をやっているのでしょう?

◎歯の中は空洞になっている

歯の中は空洞になっており、歯の根っこの先端から歯の中の空洞に向かって神経の末梢と血管が入ってきています。

空洞には柔らかい線維性の組織などのほかに歯の内側の層を作る細胞「象牙芽細胞」が存在し、いわば歯の管理人のような仕事をしています。

むし歯が進行してくると、この空洞に様々な刺激が伝わりやすくなります。歯の中に来ている神経が伝わってきた刺激を感知すると、脳はこの刺激を全て「痛い!」と感じます。

この刺激から守るために、象牙芽細胞は「象牙質」という歯の内側の層を付け足して歯の厚みを作り、刺激が伝わりにくいように対抗します。

◎なぜ歯の神経をとるのか?

このようにして刺激だけに抵抗しているうちは比較的安全ですが、

  ①刺激があまりに大きいとき、

  ②むし歯の原因である細菌が直接空洞に乗り込んできたとき

は痛みがどうにも止まらず、治まらなくなってしまいます。いわゆる「急性歯髄炎」の状態です。

こうなると歯の空洞に存在する細胞を生かしたままにすることは極めて難しく、痛みをとるために歯の中の組織をすべて取り除きます。

こうして組織を取り除いた後に、細菌を可能な限り取り除き、清潔にして代わりとなるものを詰め込んで細菌が入り込まないようにします。

これが根の治療その1「抜髄」(歯の神経を取り除いた後に、別のもので詰め物をする)です。

◎神経の治療をしなくても歯の痛みはなくなる

実はこのとき、神経の治療をしなくても、しばらくすると歯の痛みが治まってくることがあります。これはむし歯が治ったわけではなく、痛みを感じていた神経が単に死んでしまい、脳が痛みを感じなくなったためです。

現実には歯の空洞に管理人もいなくなり、むし歯菌にとっての楽園が出来上がっています。こうなると歯の内側からむし歯は進行し、また同時にむし歯菌は歯の根の先端から外へ(つまり、歯を支えている骨のほうへ)あふれ出ようとします。

こうなると歯の根の先に膿(うみ)を作るようになり、放置すると歯を残すにはかなり苦しい状況へと進行していきます。この時も痛みを感じることが多いですが、困ったことにむし歯の時のズキズキする痛みほどは痛まないことが多いようです。

◎放置した場合や再治療のほうが難しい根の治療

この状態を放置していると、いずれ歯は内側から崩壊して崩れていきます。

または、歯の根元の細菌が急激に増加して膿(うみ)が増え、根元から骨が吸収されて歯が動いてくることもあります。

どちらもかなりの重症です。歯を残すためには早めに治療を行うことが重要です。

必要な治療は、むし歯で柔らかくなった歯の部分を削るなどで取り除き、根の先の膿みをおさめて、歯の根の先端から空洞までの部分の細菌を取り除いて清潔にし、その上で代わりのなるものを詰め込んで細菌が入り込まないようにします。

これが根の治療その2「感染根管治療」(むし歯、膿み、細菌を取り除いた後に別のもので詰め物をする)です。

先ほどのその1の治療「抜髄」に比べて、むし歯により歯の強度が弱っていて、細菌に感染している歯の範囲が多くなっていて、中を清掃することは複雑で、治療の条件が悪い状態です。

また、一度根の治療をした歯の中が再び細菌に感染し、根の先が再び膿を作って痛みだすことがあります。

この場合も「感染根管治療」を行います。再治療は元の歯の厚みが失われていることが多いため、再治療を行うほどにさまざまな条件が厳しくなっていきます。

いずれにしても、なるべく早く治療を行うことがおすすめです。

顎関節とかみしめのお話

顎(あご)の不調として顎関節症(がくかんせつしょう)という病名を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?

顎関節とは、両耳の穴の少し前方にあり、下あごの動きをコントロールしています。

%e9%96%89%e5%8f%a3%e6%ad%a3%e5%b8%b8%e9%96%a2%e7%af%80

耳の穴の少し前を指で触りながら口を開閉すると、関節(下顎頭)が動いているのがわかると思います。そして大きく口を開けると、顎関節は大きく動いていることが分かります。

%e9%96%8b%e5%8f%a3%e6%ad%a3%e5%b8%b8%e9%96%8b%e5%8f%a3

このとき、顎関節の頭は「関節円板」という座布団のようなものを介して関節内から滑り出します。

(余談ですが、あまりにも遠くへ滑り出しすぎると、いわゆる「アゴがはずれた」状態、顎関節脱臼になります。
あごの関節の周囲が全般的にゆるくなってきたご高齢の方は脱臼が起こりやすくなる場合があります。
脱臼は放置すると固まってしまいますので、この場合は早めに整復することが大事です。
顎関節症の場合は、上記の逆で、かたまりすぎてこの滑り出しがしにくい状態であることが多いです。)

顎関節の頭は通常は常に座布団(関節円板)に乗っています。

顎関節症はいくつかタイプがあるのですが、最も典型的な例としてクリッキング音(ポキッ、やカコッ、など)を発するものがあります。具体的には、口を開けたり閉じたりするたびに(あるいは開けた時だけ、または閉じたときだけ)音が鳴って顎関節付近に軽い衝撃が伝わります。

%e6%bb%91%e8%b5%b0%e3%81%97%e3%81%a5%e3%82%89%e3%81%84 %e9%96%8b%e3%81%84%e3%81%9f%e3%81%a3

これは、顎関節の頭が座布団(関節円板)にきちんと乗れておらず、関節の頭が座布団に乗ったり落ちたりする度に、音が鳴っている状態です。

この状態はまだ軽症で、重症化すると顎関節の頭が座布団にまったく乗れなくなり、その結果口が少ししか開かなくなります。

%e3%82%af%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%82%ba%e3%83%89%e3%83%ad%e3%83%83%e3%82%af1 %e3%82%af%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%82%ba%e3%83%89%e3%83%ad%e3%83%83%e3%82%af2

このようなことが起こる原因の一つに「かみしめ癖」があります。

人はかみしめることで物事に集中したり、ストレスに抵抗して様々な力を上昇させることができますが、その代償の過剰な仕事は、歯を支える歯根膜や、あごの関節周囲などすべてお口の周りに跳ね返ってきます。かみしめて力を込めた状態では、それらの部分に血液があまり供給されず、元気がなくなってしぼんでしまいます。これは歯を失う原因にも大きく関与してきます。

それと同時に関節円板の位置が通常の位置からずれるようになり、動きが悪くなったり、全く動かなくなったりすることで顎関節症を発症します。

関節円板を座布団に例えましたが、実際には座布団のように単独で存在するわけではなく、筋肉や線維組織など様々なものがお隣同士で連なっています。体はどこでもそうですが、適度に動かして血のめぐりをよくすることが一番です。

顎関節症を予防したり、症状を緩和するために上下の歯を接触させ続ける癖をなくす、かみしめるときに働く筋肉をストレッチする、などの方法があります。

状況によって、セルフケアで症状が軽くなることもあり、マウスピースのような装置を利用することをすすめるケースもあります。

心配がありましたら、お気軽にご相談ください!

妊娠・出産と歯科

妊娠・出産は人生の一大イベントです。

この時、歯科的トラブルを抱えていないことは、ご本人のみならず生まれてくる赤ん坊にとっても重要なことなのです。

ここでは、妊娠・出産にまつわる歯科のトピックスをお伝えしたいと思います。

①妊娠時の歯科治療について

受精直後から3か月の間は、おなかの胎児の様々な器官が分化・形成される期間です。

この時、母体に強いストレスがかかってしまった場合、この重要な時期の胎児の生育に重大な影響を与える可能性は、比較的想像しやすいかもしれません。胎児が成長する栄養等は、すべて母体から提供されるので、ストレス等による体内の変化もほぼ直接、影響を受けます。

歯科治療というものは、残念ながら多くの方にとって大なり小なりストレスを感じるものです。そのため、妊娠中の歯科治療については、安定期になる妊娠3か月以降に行うのが望ましいとされています。

ところが、ものすごい激痛などのトラブルの場合、対応しないわけにはゆかず、応急処置でも治療を行うことになります。このことは、胎児にとってのリスクになります。ただし、痛みがあった場合は我慢することは持続的なストレスを抱えることになります。何かあったときは、すぐに相談していただくのが良いでしょう。

このようなことが起きないように、歯科的なトラブルや、治療が必要な所は妊娠前に治療を済ませて、上記のようなトラブルを予防することが大事です。

②妊娠性歯肉炎

それまでなんともなかった人が、妊娠すると歯と歯の間のお肉などが少し腫れてくることがあります。これは歯周病の軽度の症状で、妊娠性歯肉炎といわれています。

原因は、妊娠によって体内の女性ホルモンが増加し、このホルモンで活性化される(=餌になる)細菌が増殖するためです。

妊娠時の女性ホルモンの増加は自然なことですので、この場合は歯と歯ぐきの境目をしっかりブラッシングして、汚れと細菌を減らすのが一番です。普段からブラッシングの習慣がついていると安心です。

妊娠後もブラッシングが悪い状態である、あるいは、磨く習慣があったけれども、妊娠後の環境の問題で磨く暇がなくなってしまった、などの場合は歯周病の進行に発展する場合がありますので注意が必要です。

③低出生体重児や早産について

お母さんの歯周病が進行しているとき、いわゆる未熟児や、早産が起きやすいという報告があります。進行してしまうと効果的な治療が難しくなる歯周病は予防が一番です。そのためには、何も問題が起きていない普段からのお口のケアの習慣が重要です。

④新生児のお口の中

生まれたばかりの赤ん坊は、お口の中は無菌状態だと言われています。しかし、成長の過程において、腸の中に細菌叢といわれる微生物の生育分布が広がってある程度安定するのと同じように、お口の中にも口腔内細菌叢という、微生物のすみわけが起こってきます。母とこどもとは、お口の中の細菌については生まれてきた後に母子感染(垂直感染、母から子への最近の受け渡し)が起こります。お母さんのお口の中の状態は、こどもにとってもとても重要なことなのです。

⑤番外編:小さいこどもとジュース

こどもは機嫌が悪かったり、訴えがあるとすぐ泣きます。砂糖の入ったジュースなどは脳がおいしいと感じるのか、与えるとこどもは静かになります。歯科で有名な話では、これを繰り返すと、こどもの歯(=乳歯)が歯の根元の所を取り囲むようにぼろぼろに溶けている状態(ランパント カリエス)になることがあります。これは、こどもの顎の発育や顔貌、永久歯の発育に重大な影響を与えます。

砂糖を与えるとこどもは静かになりますが、リスクは非常に高いです。むし歯原因菌の大好物ですので、与えたときはなるべくすぐに歯磨きをする習慣を持ちましょう。

唾液について

お口を潤す唾液には様々な働きがあります。唾液は頬の内側や舌の下を中心に、様々な部位から流れ出ます。主な働きは以下の通りですが、様々な働きを持ちます。

・消化作用:炭水化物の消化を助けます

・緩衝作用:お口の中のpHを中性近くに保ちます。

・再石灰化作用:酸で溶けた歯の表面を再石灰化します

・湿潤・保護(潤滑)作用:口の動きを滑らかにします

・自浄作用:汚れを物理的に洗い流します

・抗菌作用:微生物に対抗する抗体や抗菌物質が存在します

・嚥下の手助け:唾液と絡めて食塊形成し、飲み込みやすくします

・排出作用:体内の異物・不要物が唾液より排出されることもあります

などなど・・・

唾液は出る部位によってサラサラなものから粘性の高いものまで性質が変わります。自律神経の働きでその時の必要に応じて唾液の出方は細かく分かれますが、大まかには、

・交感神経優位(緊張・興奮している)→粘性の高い唾液が多い(口の中が乾く)

・副交感神経優位(リラックスしている)→サラサラな唾液が多い

となります。

子供のころや若い時は豊富に出る唾液も、自律神経のバランスが崩れたり、高齢になる、特定の薬の副作用などの影響で減少してくることがあります。

唾液の正しい働きを期待するためにも、規則正しい生活や良く噛んで食事することを心がけたいですね。

嚥下(飲み込み)について

嚥下(えんげ:飲み込みのこと)は飲食の際に必ず行う動作です。正しく嚥下が出来ていない場合、むせたり、気づかないうちに気道の方へ飲食物が流れてしまったりします。これを誤嚥(ごえん)といいます。ここでは正しい嚥下を確認してみたいと思います。

正しい嚥下は、

・両奥歯を噛みこんで安定したあごの位置で、

・舌先は上あごの前の方につけ、

・舌は上あごに沿わせ、

・姿勢を正して

飲み込むことで、「ゴクッ!」と力強い音を立てて誤嚥せずに飲み込むことが出来ます。

誤嚥を起こし、むせて異物を外に出すうちは良いのですが、排出する力が弱まると、誤嚥性肺炎の原因となり、重篤な肺炎の恐れにつながります。

時々、正しい嚥下が出来ているかを確認してみてください。ただし、奥歯を噛みこみすぎて「長時間の噛みしめ」とならないように注意してくださいね。

<Covid-19関連トピックス1>

今回は、新型コロナウイルス関連の話題の中で、歯科の重要性を再認識した件についてお伝えしたいと思います。

1.新型コロナウイルスと歯周病
重症化として恐れていたもの

新型コロナウイルス(COVID-19)で警戒されていた重症化・死亡リスクとは「敗血症」でした。

「敗血症」とは、感染に対する制御不能な生体反応が起きて、これが原因となって生命を脅かすような重い臓器障害を起こす病態です。敗血症を引き起こす要因は、「原因となる病原体」と「(病態を装飾する)人体側の炎症反応」です。

重症化を防ぐために

これに対して新型コロナウイルス感染による敗血症を防ぐためには、以下の3つの項目の制御・コントロールを行うことが有効です。

  1.初期の感染ウイルス量

  2.コロナウイルス以外の感染

  3.免疫に悪影響のある基礎疾患

これらの内容はコロナウイルスに限らず、一般的に感染症から体を守るための要素をあらわしている、とも言えます。

各項目についてもう少し具体的に見ていきます。

  1. 「初曝露時のウイルス量が多い」「初期免疫(自然免疫)の活性度が低い」とウイルス血症を生じる可能性が高まります。感染初期(つまり、既感染やワクチンなどでの獲得免疫がない時期)に血中で「ウイルス血症」を生じると、重症化の可能性が高まります。
  2. コロナウイルス感染の症状についてさまざまな報道がなされましたが、他の病原体との複合感染を原因とする症状も少なくなかったと思われます。様々な感染によって引き起こされる炎症の積み重ねは、何かのきっかけ(初感染ウイルスの増殖への反応など)によって強烈な炎症反応を起こしえます。
  3. 高脂血症(肥満)は、肝臓の血中ウイルスの処理を停滞させてしまいます。糖尿病は万病のもとであり、体のすべての細胞の元気がなくなります。免疫機能や免疫細胞も弱りますので、「病原体の感染」への抵抗が弱まります。その他にも、様々な原因で免疫力が低下している状態は、重症化に注意が必要です。
歯周病と感染症や疾病との関係

ここで、上記に関係してくるものとして「歯周病原因菌」が挙げられます。これが、今回の話題のキーポイントです。

コロナウイルスはお口の中の粘膜表面の細胞にも感染して増殖することができます。歯周病の進行した歯ぐきの歯周ポケット(歯周病原因菌が存在する)では、コロナウイルスの感染・増殖が促進される、という報告があります。

また、歯周病原因菌の産生するエンドトキシン等が、重度歯周病では血管内に入り、血管内で炎症反応への悪影響を与えます。さきの敗血症の原因である炎症反応の重篤化の引き金になっている可能性も考えられます。

以前より、歯周病の病態と糖尿病は、お互いの改善と悪化に相関があるといわれています。また、心臓や血管の病気とも相関があるのではないかともいわれています(患部から歯周病原因菌が検出されるためです)。今回の話題では、歯周病が他の病原体への感染にも影響している可能性が高いことが示されました。 全身への影響は思っていたよりもさらに大きいようなのです。

歯周病のコントロールが全身の健康を保つうえで重要であることが、さまざまな形で浮かび上がってきていると思います。歯周病はケア・コントロールしていない場合、広い面積にわたる重篤な感染症になり得ます(手のひらサイズの潰瘍(かいよう)!)。歯周病を積極的にコントロールすることで、歯周病原因菌は大きく減少させることができます。

歯がなければ食物の咀嚼効率は落ちます。栄養摂取の能率が落ちますから、長い目で見て全身の健康度に影響します。しかし、歯が残っていても、歯周病の管理ができていない場合は、やはり全身の健康に影響があるのです。

最近政府から示された全員が歯科健診を受けるという発想は、生涯現役という方針を支える重要な柱である、と推察できます。

<Covid-19関連トピックス2>

今回は、新型コロナウイルス関連の話題の中で、私見として感じたことを記載しようと思います。

2.Covid-19への私見

ウイルスの性質

さて、今回の騒動では、新型コロナウイルスの性質や特異的な症状について、さまざまに報道等なされました。

新型コロナウイルスの性質の中で気になるのは、以下の2点でした。

 ・感染性が高いウイルスである(比較的遠くまで感染性を持って到達できる)

 ・変異しやすいウイルスである

これらは、もともと従来からのコロナウイルスが持っている性質と考えられます。

ウイルスが発生した以上、この性質のウイルスがゼロになることは実際には考えにくく感じます。徐々に排出され、またさまざまに変異していると考えられます。実際にはウイルスの変異したものの多くは、機能しない遺伝子情報となって死滅しているだろう、と推測します。

向かっている出口

今回起きた騒動にあたり、最初は感染のシャットアウトを目指したと思います。まだあまりウイルスの正体が良くわからない段階です。ですが従来のコロナウイルスが上記のような性質のために、当初より成功は困難と想定されていたと思います。

新型のワクチンについても壮大な実験のようにも感じられましたが、当初感染の抑制に効果があったと思います。しかしウイルスが変異しやすいことを考えれば、当初よりワクチンの有効性は100%を期待できない状態です。時期が過ぎれば(抗原が変異を繰り返すため)感染の抑制の効果は限定的となりました。

一方、無症状に近い人もかなりの割合で存在します。原因を推察すれば、

 1.従来からのコロナウイルス感染やワクチンによりにすでに持っていた免疫が有効だった

 2.初期感染曝露が非常に微量だった

と考えられます。

あるウイルス(抗原)に対する抗体は人それぞれ違うものをつくるので、同じウイルス感染や、同じワクチン使用で作られた抗体が、変異したウイルスへも有用かどうかは個人差が出ると考えられます。

対策に紆余曲折がありましたが、恐らく最終的に目指されるのは、上記の2.に近い形『日常生活で健常者やそれに近い人がコロナウイルスに微量曝露されること』を全員が経験すること、と思われます。(普通に抗体が得られないような重篤な有病者や免疫不全の方は、様々な病原体が存在する日常生活がすでに困難だ、ということを意味します。)曝露をシャットアウトするのではなく、どう微量で曝露されていくか、ということです。これにより、無理なく自然に免疫を獲得することを目指していると考えられます。変異を繰り返すウイルスに対する現実的な対応なのだと思います。

このような状況を作るために行われているのが、症状がある人(=病原体を大量に発生させる可能性が高い人)の一定の自制と、感染のないと思われる人の適度な感染防御(距離感などです)です。換気等で病原体を薄めます。今現在、実際に行われていることがこれです。マスクは、自身がもし病原体を持っていても大量に感染させにくい為にしていますが、もうしばらくはマスク生活が続きそうです。人が近くにいなければ、マスクは不要でしょう。

一番大事に考えるべきことは

今回のウイルス対策とは、主には有病者や免疫低下の方など、弱者を守ることを重視した方針だったと思います。(世界的な潮流から見ても、抜け駆けをするような異なる政策もできなかったのだろうと思います。)短期的に見れば正しい方針だったと感じますが、長引いてきた場合には見過ごせない弊害が膨らんだように思います。

今回の騒動で一番心配なのは、子供の発育成長です。マスクをつけているために口元が見えず、コミュニケーションの際に口元の動きや顔の表情を目で見て学習できません。これは広い世代にわたって影響していると考えられ、いずれ重大な影響が出てくるものと非常に恐れています。人それぞれ様々な事情はあると思いますが、やはり一番大事にすべきことは、子供たちの健全な成長なのでは・・・と、強く思います。子供が感染を起こしても、よほどの先天的疾患のような全身的な問題がなく、よほど感染対策に対して逸脱したこと(初期症状を無視など)がなければ、発症して症状が出ても、いわゆる風邪の症状を超えたような重篤な事態になるとは思えないのです。

症状が出たら各自しっかり養生しましょう。炎症が過剰に出たら体に悪影響なので薬である程度抑えましょう。この当たり前のことができない医療体制は避けたいところです。

子供の発育成長を一番に考えるならばどのような方策が良いか、真剣に考えるならば、育ち盛りの子供たちに外に出る活動を制限すべきとは思えないのです。また、若いうちに病原体との接触を極端に避ければ、 自然免疫系の発達が抑制されたり、後天的な獲得免疫は相対的に少なくなり、 将来的に感染症への抵抗力で不利になることも考えられます。

 最後に、今回の感染症は、感染性は高いが単独で致命的な症状を持たない可能性が高い、ととらえられました。しかし、もし将来別の感染症が拡大した場合には、性質や症状が違いますのでコロナウイルスの件は参考にせずに、都度、性質や症状を冷静に見極めて適切な対応をとるべきであることは心がけておく必要があると思います。

(K)