2.むし歯の治療・歯のかぶせ物の治療

むし歯は、歯の一部が溶かされていて軟化したり、なくなっている状態です。

むし歯を除去したのち、なくなった部分を何らかの方法で補う必要があります。

なるべくむし歯が再発しないような材料を使用したいですし、なるべく元の色や形に近づけたいものです。

近年では、見た目を改善する「審美性」を重視した材料も新しくなっていっています。

見た目と強度、場所や状況に応じてできるだけ適材適所に材料を使用したいところです。

 

ここでは、歯の治療で使用する材料について紹介いたします。

(参考費用はすべて1歯当たりの税込金額です)

 

1)コンポジットレジン修復 保険

むし歯の部分を削り、セラミックスとの複合プラスチック(コンポジットレジン)で削った部分をその場で形態修復します。

むし歯が小さい場合に向いており、歯の色に似せた材料を使用するため、見た目にも自然です。

 

2)インレー修復

奥歯の歯の溝や、歯と歯の隣り合った面のむし歯に対して行う治療法です。詰め物を丈夫にするため、歯をやや多く削ります。

①メタルインレー修復 保険 自費

 inlay_kadoumin_s

inlay_kadoumin_g

形作った溝に、入る詰め物を金属で製作し、それを詰める治療法です。

金属は、見た目が歯の色からはかけ離れていますが、伸びたり、変形にも耐えるといった、かみ合わせの面には有利な物性を持っているため、有効な治療法です。

金属の種類によって、保険治療と自費治療があります。

(参考費用:¥55,000~82,500-(金合金インレー))

 

②ハイブリッドセラミックスインレー修復 自費

inlay_kadouw_in

上記の金属の代わりに、複合プラスチックをさらに強力にしたハイブリッドセラミックスによる治療法です。

歯に似せた色で製作するため、審美性に優れます。

ですが、材料の特性として割れやすい欠点があります。

(参考費用:¥33,000~44,000-)

 

3)クラウン ・ ブリッジ

歯をすっぽり、冠(クラウン)状のものをかぶせる治療法です。

むし歯の部分が大きかったり、歯の根のなかの治療を行った場合など、元の歯の部分が大きくなくなった場合に用いられます。

失った歯を橋渡しをして補う、ブリッジの治療も同様の材料を使用します。

 

①フルメタルクラウン 保険 自費

sidaifmc_s

金属でできたかぶせものをかぶせる治療法です。

金属は強く噛む力にも耐えることができ、力に順応する能力に優れた材料であるため、奥歯の治療にとても有効です。

反面、見た目は元の歯と大きく違うため、前歯など良く見えるところの治療には向きません。

使う金属の種類によって保険治療と自費治療があります。

使用する金属によって、期待する金属の性質も少しずつ違います。

(参考費用:¥93,500~110,000-(金合金Cr))

 

②硬質レジン前装冠 保険

anterior_br anterior_m_ura

表側           裏側

金属のかぶせものの表面にプラスチックの材料をのせ、表側からの見た目を改善したものです。

前歯は保険治療で対応しています

表側は白い材料で覆うことで見た目を確保し、裏側は金属のフレームでかみ合わせる力に順応します。

金属からプラスチックがややはがれやすく、年数とともに変色が少しずつ進行してしまうことが多いです。

 

③陶材焼付鋳造冠(メタルボンド) 自費

金属のかぶせものの表面にセラミックスの焼き物を焼き付け、見た目を改善したものです。

高価な上に割れやすい欠点がありますが、金属とセラミックスのお互いの良い所を組み合わせた、見た目と機能の面からもバランスのとれたかぶせものです。

(参考費用:¥132,000-)

 

④オールセラミックスクラウン 自費

sidaifsc_w

anterior_br anterior_s_ura

表側           裏側

金属を一切使わず、かぶせものすべてをセラミックスで製作するものです。

金属色がないため見た目に優れますが、割れやすいというセラミックスの欠点は残ります。

近年、ジルコニアという高強度セラミックスが使われ始めたことで、前は難しかったブリッジなどにも適応範囲が広くなりました。

ジルコニアは非常に硬い材料ですので、使用する場所や、その後の管理には十分注意が必要です。

セラミックスのお互いの良い所を組み合わせた、見た目と機能の面からもバランスのとれたかぶせものです。

(参考費用:¥132,000-)

⑤CAD/CAMクラウン 保険

sidaifsc_w

 保険に加わった新しい方法です。

CAD/CAMを使用したクラウンの製作法は以前からあり、オールセラミックスクラウン・ジルコニアクラウンなどでも使用している技術です。

複合プラスチック(コンポジットレジン)のブロックからクラウンを削りだして作りますので、金属を使用しません。

ただし、材質はプラスチックですから、使用できるケースは基本的に小臼歯~一部の条件を満たした大臼歯に限られます。

 

4)コア(土台)

むし歯が進んでいた場合に歯の根の治療を行った際、歯の真ん中に大きな空洞が残り、そのままではかぶせものを行うことが困難のことが良くあります。

この場合、最初に歯の土台の形を材料で補い、整えることを行います。

かぶせものを保険診療で作る場合は保険扱い、自費診療で作る場合には自費診療扱いになります。

 

①メタルコア修復 保険 自費

土台を金属で製作する方法です。お口の外で製作しますので、ある程度形を仕上げることができ、適応範囲も広いです。

 

②グラスファイバーポストレジンコア 保険 自費

土台の芯棒にグラスファイバーを用いて曲げる力に抵抗させ、複合プラスチック(コンポジットレジン)で土台を形作る方法です。

お口の中で直接作る方法と、お口の外で作る方法があります。比較的元の歯の部分が多く残っている場合が適応になります。

 

5)ラミネートベニア 自費

主に前歯の表面などが凸凹で在ったり、色がそろわずにきれいでない場合などに、表面を薄く一層削り、白い板状のものを貼り付ける方法です。

審美性を改善するための治療法です。

(参考費用:¥95,700-)

3.入れ歯

ここでは、入れ歯の形態の大まかな紹介をしていきたいと思います。

1)部分入れ歯
 ①レジン床義歯 保険

 ue_pd_zanzonsi+ ue_pd_h1 ⇒ ue_pd_h2

歯がない所に人工の歯を並べ、人工の歯を歯ぐきの土手上で支える床の部分をレジン(プラスチック)で作ったものです。

入れ歯を動かないように支えるバネは金属でできています。

欠点としては、

 ・保険の入れ歯では使えるバネが限られていること

 ・プラスチックの部分は、強度を出すためにどうしても厚くなってしまうこと

 ・力が加わると変形して動きやすいこと

が挙げられます。

 

②金属床義歯 自費

ue_pd_zanzonsi +  ue_pd_s1 ⇒ue_pd_s2

上記の歯ぐきの土手で支える床の部分と、バネの部分を一体型の金属で製作する方法です。

金属は硬く変形しにくいタイプのものを使用することが多いため、薄く作れる上に変形しにくく装着感に優れます。

また、保険の入れ歯に比べ、様々なバネの組み合わせを入れ歯の設計の選択肢にすることができます。

バネを見えにくくしたり、より歯にやさしく、しっかりしたバネを、本体と一体型として上部に製作することができます。

金属の床の部分は調整が難しく、また製作も手間がかかり、自費診療となります。

(参考費用:¥198,000~363,000-)

2)総入れ歯
 ①レジン床義歯 保険

fd2

歯がなくなった上あごや下あごに対して、人工の歯の列を並べ、それを支える歯ぐきの土手の間に、土手と密着するように人工の歯を保持する床をレジン(プラスチック)で作ったものです。

入れ歯の強度を保つために、ある程度の厚みが必要になってきます。

割れたりすることもある上、健康的に正しく使うためには定期的な診査が大事です。

 

 ②金属床義歯 自費

fd1

上記の土手と密着する床の部分を金属で、床の金属と人工の歯をつなげる部分をプラスチックで作製したものです。

硬い金属で作るため、変形の少ない薄い入れ歯を作ることができます。

上あごの場合、上あごの裏側を金属が覆うため、食物の熱も感じることが出来ます。

(参考費用:¥385,000-)

 

3)その他の入れ歯
 ①オーバーレイデンチャー

 残っている歯の根っこにふたをして、その上に入れ歯をのせるような入れ歯です。入れ歯が沈むことを防ぎ、また横揺れの起こしにくさを狙っています。

 ②マグネットアタッチメントデンチャー

残っている歯の根の上にマグネットの装置を取り付け、磁石の力で入れ歯を安定させます。入れ歯がどうしても外れてしまいやすい場合に、磁石の力によってある程度外れにくいように吸着してくれるため、状況によって安定を得るための一つの方法として検討の価値があります。

(参考費用:¥66,000-/1か所)

 

 その他、状況に応じて最適な入れ歯をご提案いたしますのでお気軽にご相談下さい!

 

4.歯周病の治療

歯周病は「サイレントディジーズ」と呼ばれます。

それは痛みや不快感を感じずに、気づかないうちに進行するからです。

そのため、

「なんだか出血が多いな」

「少し腫れた感じがするな」

「口臭が気になるな」

などの自覚症状が出た時には、かなり進行している場合も少なくありません。

 

進行した歯周病は、

 ・歯周病原因菌が増え、歯ぐきが腫れ上がる。

 (歯周病菌に体の免疫が抵抗しています)

 ・歯を支える骨が徐々に失われていく

 (体の免疫が抵抗する際に、炎症反応により、その周囲は破壊されます)

 ・噛む力に対する歯の支える力が弱まり、歯が揺れ始め、噛めなくなる

ことが起きます。

 

歯周病の治療の基本目的は、上記の減少を食い止める、改善する治療となります。

 ・歯周病原因菌を減らしたい、環境の整備

 ・支えが弱まった歯に過剰な力が働かない工夫

そのため歯周病が進行した治療では、費用や治療回数の説明が難しくなります。

また環境を維持するために、継続的に通っていただくことをお勧めすることが多いのです。

重症となった歯周病の場合は 、歯周病に対する治療だけでなく、お口の中全体でかみ合わせなどのバランスを考えた、総合的な治療が大事になってきます。

 

ここでは歯周病の治療の際にどのようなことをするのかを、少し紹介していきたいと思います。

 

①腫れの原因となる汚れを取り除く

 スケーリング

歯科医院でよく行われる、振動する機器(超音波スケーラーといいます)を使ってカリカリ甲高い音で行っているものがスケーリングです。

歯周病原因菌の温床となりやすい歯石を歯から超音波振動で取り除いていきます。

歯周病治療の基本となる処置で、定期的なケアの際にも効果的です。

機器を用いない、手指と器材のみで行うスケーリングもあり、適材適所で使い分けていきます。

 ルートプレーニング

歯ぐきからみえている部分に歯石が付いていると、ご自身でも見つけやすく、取り除くことも比較的容易です。

しかし、歯ぐきで隠れた歯の根の面についた歯石は見えないうえに頑固に取りついていて、取り除くことが難しいことも多いのです。

主に手用の道具を使って見えない歯の根の部分の歯石を取り除き、歯石を付きにくくする治療です。

 フラップ手術

スケーリングやルートプレーニングといった基本的な治療法でも根に付いた歯石が取りきれず、歯周病の悪い状態が続いている場合には、歯ぐきをメスで切り開いて歯の根を直接見える状態で歯石を取り除く場合があります。

歯ぐきの弁(フラップ)を切り開くのでフラップ手術と呼ばれたりします。

 

②歯に無理な力がかからないようにする

 暫間固定

前歯などで部分的に強く揺れる歯を周りの揺れていない歯に固定することで、揺れている歯の安静を目指す治療法です。

固定した状態で無理をすると、隣の歯も共倒れとなってしまう危険もあります。

 歯のかぶせものでの連結

弱っている歯を周りの歯と連結したかぶせ物を装着することで、助け合って歯をかませていきます。

危険な点として、かませている反対側の歯が今度はダメージを受ける可能性があったり、歯の清掃は難しくなる欠点があります。

また、連結した歯同士は運命共同体、ダメになる時は一気にダメになってしまうことも多く、無理しないよう注意が必要です。

 失った歯への対処

歯を失ったままにしておくと、残った歯に集中して噛む力がかかります。

こうなると、弱ってきた歯に過剰な力が集中してかかる悪循環となり、ドミノ倒しに歯を失いかねません。

歯を失ったところを適切な方法で補い、噛み合わせのバランスを保つことが大事です。

(この現象が一旦進行し、放置すると、お口の環境は急激に悪化しやすく、食べる能力は大きく下がる恐れがあります)

 

歯周病は、重症度合いや状況の違いから、一人ひとりの方の状況にに合わせた対応となってきます。

 

歯周病対策には様々な要素がからみあってきますが、歯周病は感染症であるとともに生活習慣病です。

禁煙にチャレンジしたり歯のブラッシングを丁寧に行うようにしたりとご自身の心がけが一番効果的で大事だったりします。

ご自身でのセルフケアをどうすればよいか、気になっている方はぜひご相談ください。

歯周病は予防が大事です!

 

近年、歯周組織の再生療法も進んできていますが、歯周病は現状維持(悪化させない)を目指して、環境を整える治療が原則となってしまいます。

早めにチェックをして進行を予防していくことをお勧めします!

5.インプラントについて

 歯を失った所のあごの骨に人工の金属の土台を入れ、人工の歯を取り付けた治療がデンタルインプラント治療です。

 歯を失った所の従来からの治療法として、保険診療でも対応しているブリッジと入れ歯があります。インプラントはそれらと同じように、歯を失った所に代わりの人工の歯を作って噛めるようにする(補綴する)ための手段の一つです。

 ここではインプラント治療の特徴や、知っておきたいことについて触れていきます。

○治療期間

 インプラントは他の治療法に比べ、 治療回数や治療期間は長いです。骨の治癒状況によっては歯を抜く前から考えると、1年以上かかる場合もあります。治療の途中の段階で仮歯をつけるようになります。手術を行ってから仮歯で噛めるようになるまで、一般的に3~6か月程度かかります(支えている骨の状況で判断します)。

 歯を抜いた後にすぐにインプラントを埋め込む方法や、インプラントを埋め込むと同時に上物の歯を作ってしまう方法もありますが、このような方法をとる場合、本当に適した方法なのかどうか見極めが大事で、十分に注意する必要があります。

○噛み心地

 インプラントは土台があごの骨に直接固定されているため、元のご自身の歯よりも良く噛めてしまうことも少なくありません。状況によりますが、奥歯をなくした場合にインプラントと入れ歯を比較すると、かなり差がある(インプラントがよく噛める)といえます。

 一方、人工の土台には神経がありませんので、インプラントのところでどのくらいの力で噛んでいるか、わかりにくい(感覚が鈍い)ところがあります。

○治療の侵襲

 インプラントの治療では、歯ぐきを切ったり骨を削ったりと、基本的には外科的な侵襲が大きくなってしまいます。 しかし、ブリッジと比較した場合には逆に侵襲を小さくする方法となる場合があります。ブリッジを選択した場合、ブリッジの土台となる両隣りの歯が治療を受けていない健康な歯である場合には、何でもない健康な歯を大きく削ることとなってしまいます。この場合、インプラントを選択することで手を付けずに済むことになります。

○見た目

 インプラントは見た目が良いイメージがあるかもしれません。特に歯周病で歯を失った場合には骨と歯ぐきが大きく下がっていることが多く、この場合見た目に自然にインプラント治療を計画することは難しいこともあります。見た目に関して、ブリッジや入れ歯での治療が優れている場合もあるのです。

○費用

 インプラントは健康保険がききません。すべて自費診療となること、手術や材料費、人工の歯の製作の手間がかかるなどの理由で、他の治療法に比べても高額な費用がかかります。手間をかけたり、部品や材料が増えるほど、費用は高額になります。

参考:当院でのインプラント治療費は税込47.3万円(1歯欠損の場合。2023年4月現在。)。治療範囲が増加すると、1歯当たりの金額は低下します。

○リスク

 インプラントはどんな場合でも可能な治療ではありません。その方の全身的な健康状態やインプラントを計画している部分のあごの骨が足りない場合など、インプラント治療が危険な場合もあります。全身の病気が悪化する可能性があったり、無理な計画になってしまう場合などはインプラント治療は控えたほうが安全でしょう。

 また、インプラントは非常に高い成功率を誇っているために世界中で行われている治療法ですが、100%とは行かない点も知っておく必要があります。

 さらに、インプラントの治療が終わった後の手入れによって、後々長く使えるかどうかも変わってくるのです。 インプラントは高額な費用がかかりますから、埋め込む側も間違いがないように行いたいのですが、長く利用していただくには定期的なチェックが大事なのです。

○インプラント治療の流れ
①前処置

 抜歯など 残せなくなった歯の場所にインプラントを計画する場合、まず残せなくなった歯を抜いて骨が治るのを待つ必要があります。待つ期間は状況によって変わります。

②治療の計画

 インプラントを計画する部分の骨の量を知るためにCTの撮影を行い、インプラント治療が計画できるか、どのような計画になるかを確認します。

 CTのデータをもとにシミュレーションを行います。

planning_2 planning_1

③インプラント埋入手術

 インプラントの土台の部分を骨の中に埋め込みます。場合によって骨の少ない部分に対して追加の処置が必要となる場合があります。

jawbone_1 ⇒ single_tooth_tl_2

④二次手術

 インプラントを埋め込んでから数ヶ月(場合により前後します)待ったのち、③でインプラントを隠す術式をとった場合には頭出しの手術を行います。

(1回目の手術でインプラントの頭が出ているタイプの場合には行わない手術です。)

⑤型取り

インプラントの部分に対して特殊な型どりを行います。

⑥仮歯

 仮歯を取り付けます。しばらく使っていただき、不具合がないかどうかを確認していきます。

⑦最終的な人工歯の製作、装着

 仮歯で問題がなくなれば、最終的な物を製作していきます。

single_tooth_tl_4

⑧メインテナンス

 最終的なものを装着後、定期的にメインテナンス を行っていきます。

 

○インプラントは万能か?

 インプラントはあごの骨にしっかり固定された土台を持ち、頑丈で他の治療法より優れているイメージがあるかもしれません。 しかし、さまざまな状況においてはインプラントがベストの選択肢とは限りません。他の方法と適材適所で使い分けていくのが大事です。

 インプラント治療を選択することが適切かどうかは、ケースによって本当にまちまちです。無理は禁物ですが、うまく利用することで素晴らしい効果を期待できる治療法です。インプラント治療について興味がある、ご不明な点がある場合はどうぞご相談下さい!

○当院のインプラントのパーツについて

 当院では、基本的にはstraumann社製のインプラントシステムを使用しています。

Straumann_Logo_CMYK stpartners_4

 骨の中に入るインプラント体と、上部の人工の歯を作るパーツについては原則として各メーカーの純正パーツを使用しています。また、上部の人工の歯をスクリュー固定(ねじ止め式)の構造として、後々のメンテナンスに対応しやすい固定様式をお勧めしています。

SR1 SR2 SR3 SR4 SR5 SR6 SR7

 スクリュー固定の見本です。もしも何かトラブルがあったときに上物が取り外しやすい構造になっています。スクリューを操作する点検口は仮の材料で塞ぎます。

 ケースによっては、セメント固定がお勧めできる場合があります。この場合は、個別にご説明させていただきます。