歯周病の治療について

歯周病は「サイレントディジーズ」と呼ばれます。

それは痛みや不快感を感じずに、気づかないうちに進行するからです。

そのため、

「なんだか出血が多いな」

「少し腫れた感じがするな」

「口臭が気になるな」

などの自覚症状が出た時には、かなり進行している場合も少なくありません。

 

進行した歯周病は、

 ・歯周病原因菌が増え、歯ぐきが腫れ上がる。

 (歯周病菌に体の免疫が抵抗しています)

 ・歯を支える骨が徐々に失われていく

 (体の免疫が抵抗する際に、炎症反応により、その周囲は破壊されます)

 ・噛む力に対する歯の支える力が弱まり、歯が揺れ始め、噛めなくなる

ことが起きます。

 

歯周病の治療の基本目的は、上記の減少を食い止める、改善する治療となります。

 ・歯周病原因菌を減らしたい、環境の整備

 ・支えが弱まった歯に過剰な力が働かない工夫

そのため歯周病が進行した治療では、費用や治療回数の説明が難しくなります。

また環境を維持するために、継続的に通っていただくことをお勧めすることが多いのです。

重症となった歯周病の場合は 、歯周病に対する治療だけでなく、お口の中全体でかみ合わせなどのバランスを考えた、総合的な治療が大事になってきます。

 

ここでは歯周病の治療の際にどのようなことをするのかを、少し紹介していきたいと思います。

 

①腫れの原因となる汚れを取り除く

 スケーリング

歯科医院でよく行われる、振動する機器(超音波スケーラーといいます)を使ってカリカリ甲高い音で行っているものがスケーリングです。

歯周病原因菌の温床となりやすい歯石を歯から超音波振動で取り除いていきます。

歯周病治療の基本となる処置で、定期的なケアの際にも効果的です。

機器を用いない、手指と器材のみで行うスケーリングもあり、適材適所で使い分けていきます。

 ルートプレーニング

歯ぐきからみえている部分に歯石が付いていると、ご自身でも見つけやすく、取り除くことも比較的容易です。

しかし、歯ぐきで隠れた歯の根の面についた歯石は見えないうえに頑固に取りついていて、取り除くことが難しいことも多いのです。

主に手用の道具を使って見えない歯の根の部分の歯石を取り除き、歯石を付きにくくする治療です。

 フラップ手術

スケーリングやルートプレーニングといった基本的な治療法でも根に付いた歯石が取りきれず、歯周病の悪い状態が続いている場合には、歯ぐきをメスで切り開いて歯の根を直接見える状態で歯石を取り除く場合があります。

歯ぐきの弁(フラップ)を切り開くのでフラップ手術と呼ばれたりします。

 

②歯に無理な力がかからないようにする

 暫間固定

前歯などで部分的に強く揺れる歯を周りの揺れていない歯に固定することで、揺れている歯の安静を目指す治療法です。

固定した状態で無理をすると、隣の歯も共倒れとなってしまう危険もあります。

 歯のかぶせものでの連結

弱っている歯を周りの歯と連結したかぶせ物を装着することで、助け合って歯をかませていきます。

危険な点として、かませている反対側の歯が今度はダメージを受ける可能性があったり、歯の清掃は難しくなる欠点があります。

また、連結した歯同士は運命共同体、ダメになる時は一気にダメになってしまうことも多く、無理しないよう注意が必要です。

 失った歯への対処

歯を失ったままにしておくと、残った歯に集中して噛む力がかかります。

こうなると、弱ってきた歯に過剰な力が集中してかかる悪循環となり、ドミノ倒しに歯を失いかねません。

歯を失ったところを適切な方法で補い、噛み合わせのバランスを保つことが大事です。

(この現象が一旦進行し、放置すると、お口の環境は急激に悪化しやすく、食べる能力は大きく下がる恐れがあります)

 

歯周病は、重症度合いや状況の違いから、一人ひとりの方の状況にに合わせた対応となってきます。

 

歯周病対策には様々な要素がからみあってきますが、歯周病は感染症であるとともに生活習慣病です。

禁煙にチャレンジしたり歯のブラッシングを丁寧に行うようにしたりとご自身の心がけが一番効果的で大事だったりします。

ご自身でのセルフケアをどうすればよいか、気になっている方はぜひご相談ください。

歯周病は予防が大事です!

 

近年、歯周組織の再生療法も進んできていますが、歯周病は現状維持(悪化させない)を目指して、環境を整える治療が原則となってしまいます。

早めにチェックをして進行を予防していくことをお勧めします!

コメントを残す