顎関節とかみしめのお話

顎(あご)の不調として顎関節症(がくかんせつしょう)という病名を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?

顎関節とは、両耳の穴の少し前方にあり、下あごの動きをコントロールしています。

%e9%96%89%e5%8f%a3%e6%ad%a3%e5%b8%b8%e9%96%a2%e7%af%80

耳の穴の少し前を指で触りながら口を開閉すると、関節(下顎頭)が動いているのがわかると思います。そして大きく口を開けると、顎関節は大きく動いていることが分かります。

%e9%96%8b%e5%8f%a3%e6%ad%a3%e5%b8%b8%e9%96%8b%e5%8f%a3

このとき、顎関節の頭は「関節円板」という座布団のようなものを介して関節内から滑り出します。

(余談ですが、あまりにも遠くへ滑り出しすぎると、いわゆる「アゴがはずれた」状態、顎関節脱臼になります。
あごの関節の周囲が全般的にゆるくなってきたご高齢の方は脱臼が起こりやすくなる場合があります。
脱臼は放置すると固まってしまいますので、この場合は早めに整復することが大事です。
顎関節症の場合は、上記の逆で、かたまりすぎてこの滑り出しがしにくい状態であることが多いです。)

顎関節の頭は通常は常に座布団(関節円板)に乗っています。

顎関節症はいくつかタイプがあるのですが、最も典型的な例としてクリッキング音(ポキッ、やカコッ、など)を発するものがあります。具体的には、口を開けたり閉じたりするたびに(あるいは開けた時だけ、または閉じたときだけ)音が鳴って顎関節付近に軽い衝撃が伝わります。

%e6%bb%91%e8%b5%b0%e3%81%97%e3%81%a5%e3%82%89%e3%81%84 %e9%96%8b%e3%81%84%e3%81%9f%e3%81%a3

これは、顎関節の頭が座布団(関節円板)にきちんと乗れておらず、関節の頭が座布団に乗ったり落ちたりする度に、音が鳴っている状態です。

この状態はまだ軽症で、重症化すると顎関節の頭が座布団にまったく乗れなくなり、その結果口が少ししか開かなくなります。

%e3%82%af%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%82%ba%e3%83%89%e3%83%ad%e3%83%83%e3%82%af1 %e3%82%af%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%82%ba%e3%83%89%e3%83%ad%e3%83%83%e3%82%af2

このようなことが起こる原因の一つに「かみしめ癖」があります。

人はかみしめることで物事に集中したり、ストレスに抵抗して様々な力を上昇させることができますが、その代償の過剰な仕事は、歯を支える歯根膜や、あごの関節周囲などすべてお口の周りに跳ね返ってきます。かみしめて力を込めた状態では、それらの部分に血液があまり供給されず、元気がなくなってしぼんでしまいます。これは歯を失う原因にも大きく関与してきます。

それと同時に関節円板の位置が通常の位置からずれるようになり、動きが悪くなったり、全く動かなくなったりすることで顎関節症を発症します。

関節円板を座布団に例えましたが、実際には座布団のように単独で存在するわけではなく、筋肉や線維組織など様々なものがお隣同士で連なっています。体はどこでもそうですが、適度に動かして血のめぐりをよくすることが一番です。

顎関節症を予防したり、症状を緩和するために上下の歯を接触させ続ける癖をなくす、かみしめるときに働く筋肉をストレッチする、などの方法があります。

状況によって、セルフケアで症状が軽くなることもあり、マウスピースのような装置を利用することをすすめるケースもあります。

心配がありましたら、お気軽にご相談ください!