★親知らずについて

親知らずとは、前から数えて8番目の歯のことです。

一番奥の奥歯で、第1大臼歯(6歳臼歯)、第2大臼歯(12歳臼歯)の後ろなので第3大臼歯と呼ばれます。口の中に生えてくる時期も10代後半と遅く、親知らずの名前の由来ともなっています。また、親知らず自体がまったく存在しない人もいます。親知らずがあっても口の中に顔を出さないこともあります。親知らずがあるのかないのかはお口全体のレントゲン写真を取ることでわかります。

現代では親知らずが正常に生えて来ない人も多く、また親知らずがなくても、食事がしにくいなどで困ることはあまりありません。

◎親知らずは抜いたほうがよい?

よく、親知らずを抜いたほうがよいという話を聞きます。なぜでしょうか?

①正常に親知らずが生えている場合

正常に親知らずが生えて、上下でしっかりかんで問題のない場合は、特に親知らずを抜く必要はありません。しかしこの場合でも、親知らずがむし歯になった場合など、一番奥の、物の届きにくい場所のために治療が難しく不確実になるため、抜歯が選択肢となる場合があります。奥まっているために、うまく清掃ができずに不潔となり、親知らずだけむし歯が進むケースもよくあります。

②親知らずが変な方向に生えている場合

変な方向に生えて、お口の中に頭を出しているような場合、あまり歯本来の仕事はしていないばかりか、親知らず周りのお口の清掃が大変だったりします。清掃がしにくい結果、周りの歯をむし歯にしてしまったり、親知らず自体が痛む(「智歯周囲炎」)になったりします。

この、親知らず自体が痛んだ場合、基本的には薬で症状を抑えることが多いのですが、放置してしまうと心臓の周囲にまで膿が落ち込んでしまう場合があり、こうなると命の危険にかかわる事態にまでなってしまいかねません。

そのため、そんなことがないようにあらかじめ抜いてしまったり、一度はれたことがあれば、おさまっているうちに抜歯しておく、という選択肢があるのです。まれに、忙しい肝心な時にものすごい腫れ上がる、というケースがあります。そのため、「就職で忙しくなる前に・・・」「仕事が忙しくなる前に・・・」「妊娠・出産などの予定の前に・・・」と、時間ができた段階で抜歯をお勧めすることがあります。

③親知らずが生えてきていない場合

親知らずがあごの骨の中に埋まっている状態であれば、親知らずが痛むことは考えにくいです。それでも親知らずがいずれ生えてきたり、隣の歯を押すという可能性や、親知らずが骨の中で大きな袋を作る場合があるなどの理由で親知らずを抜いておいたほうがいい、という考えもあります。

◎親知らずを抜かないほうがいい場合

何かとトラブルの元になるのであれば、親知らずはすべて抜いたほうがいいと考えてしまうかもしれませんが、抜くことがトラブルになることもあるのです。

親知らずの根元付近には血管と神経の管が走っていて、人によってはまれに親知らずの歯の根がその管に触れていたり、はたまた抱え込んでいる場合などがあります。この場合に無理に親知らずを抜いてしまうと、あごのあたりのしびれなどのトラブルになることがあります。

状況によってはそれでも抜いたほうがよい場合もありますので、抜かないほうがいいとは一概には言えませんが、親知らずを抜くと決めた時、どのような危険があるのかを把握したうえで抜いてもらうのがよいでしょう。

インプラントのお話

インプラントに興味のある方、心配のある方がいらっしゃると思います。歯科インプラント治療とはどういうものか、ご紹介してみようと思います。

デンタルインプラント治療は世界的に行われている治療法で、歯のないところをかめるようにする「補綴治療」の手段として非常に有効な治療法です。

世の中には様々な考え方があるため、歯科の先生によっては考え方が違ってくることも出てくるであろう点をご了承ください。

<どういう治療?>

歯のなくなったところに人工の土台を骨に植え込み、人工の歯の支えとする治療法です。

土台とするインプラントの形態は、さまざまなものが考案され、そして多くのものが消えてゆきました。現在インプラント治療で使用されているものは、歯の根の形にねじ切りがついたような「人工歯根タイプ」がほとんどです。

土台のインプラントの材質にもさまざまなものが使われましたが、現在使われているものは「チタン」「チタン合金」が多いです。

現代のインプラント治療は、チタンを骨内に埋め込んでも、体が拒否反応を示すことなく、チタンに密接して骨が治癒する現象(「オッセオインテグレーション」と呼んでいます)を利用しているものが多いです。

その他、セラミックスの材質のものや、チタンのインプラントの表面が骨との親和性の高い材料で膜状に覆われているものもあります。

<元の自分の歯とはどこが違うの?>

天然の歯も、インプラントも、骨に支えられて植わっている点は 変わりません。天然の歯は骨との間に軟らかい線維質の「歯根膜」というものが存在します。そのため、歯はかみ合わせると少し沈むのです。一方、インプラントは骨との間に歯根膜のようなものがなく、直接骨に接しています。そのため、インプラントはかみ合わせた時もほとんど沈みません。

また、歯根膜にはかむ力が加わったときに感じる神経が存在します。そのため、かみ合わせると「今、私はかんでいる」と感じることができます。一方、インプラントはそのような神経がないため、かんでいることを感じるのは周りの自分の歯か、かみ合わせている向かいの歯で感じます。歯が全くない場合でも、あごの関節や噛む筋肉などで感じることができます。

かんだ時の動き方や感じ方が元の歯とは違っているのです。

<どんな種類があるの?>

インプラントというと元の歯に似せて人工の歯を作るイメージが強いかもしれません。実際にはそのような使い方以外にも、取り外しのできる入れ歯の支えに使う場合もあります。状況に応じて、より良い上物を選択することが大事です。

<治療期間?>

インプラントの治療は他の歯の治療と比べると長い時間が必要になります。なぜならインプラントが骨の支えを得るためには、インプラント周りの骨が壊されて新しく作り変えられる必要があり、この「代謝」は徐々に進んでいくためです。人間の体の骨は半年で中身がすべて入れ替わっている、という話があります。そのくらいのスピードで、人間の体の骨は壊されると同時に徐々に新しく作り直されているのです。

近年では、インプラント治療の進歩とともに、条件はありますがさまざまな工夫により即日でインプラント上部の人工の歯を作る治療法も出てきました。ですが、インプラントが骨に固定されるしくみは変わるわけではないのです。

<費用?>

インプラントは、ガンなどの理由であごの骨を切り取ってしまったのちに再建した場合など、ごく限られた場合を除けば保険がききません。そのため基本的に自費の治療となってしまいます。また、きちんとした治療を行うためにはどうしても手間がかかるため、インプラント治療は高額となることが多いのです。(参考:当院では1歯473000円です。歯数が増えると1歯あたりの費用は下がります)

文章ばかりになってしまいましたが、すこしでもインプラント治療のイメージのお役に立てれば幸いです。

最後に…どんな病気でも同じなのですが、治すのは最後はご自身の元気と意識にかかってくるのです。