妊娠・出産は人生の一大イベントです。
この時、歯科的トラブルを抱えていないことは、ご本人のみならず生まれてくる赤ん坊にとっても重要なことなのです。
ここでは、妊娠・出産にまつわる歯科のトピックスをお伝えしたいと思います。
①妊娠時の歯科治療について
受精直後から3か月の間は、おなかの胎児の様々な器官が分化・形成される期間です。
この時、母体に強いストレスがかかってしまった場合、この重要な時期の胎児の生育に重大な影響を与える可能性は、比較的想像しやすいかもしれません。胎児が成長する栄養等は、すべて母体から提供されるので、ストレス等による体内の変化もほぼ直接、影響を受けます。
歯科治療というものは、残念ながら多くの方にとって大なり小なりストレスを感じるものです。そのため、妊娠中の歯科治療については、安定期になる妊娠3か月以降に行うのが望ましいとされています。
ところが、ものすごい激痛などのトラブルの場合、対応しないわけにはゆかず、応急処置でも治療を行うことになります。このことは、胎児にとってのリスクになります。ただし、痛みがあった場合は我慢することは持続的なストレスを抱えることになります。何かあったときは、すぐに相談していただくのが良いでしょう。
このようなことが起きないように、歯科的なトラブルや、治療が必要な所は妊娠前に治療を済ませて、上記のようなトラブルを予防することが大事です。
②妊娠性歯肉炎
それまでなんともなかった人が、妊娠すると歯と歯の間のお肉などが少し腫れてくることがあります。これは歯周病の軽度の症状で、妊娠性歯肉炎といわれています。
原因は、妊娠によって体内の女性ホルモンが増加し、このホルモンで活性化される(=餌になる)細菌が増殖するためです。
妊娠時の女性ホルモンの増加は自然なことですので、この場合は歯と歯ぐきの境目をしっかりブラッシングして、汚れと細菌を減らすのが一番です。普段からブラッシングの習慣がついていると安心です。
妊娠後もブラッシングが悪い状態である、あるいは、磨く習慣があったけれども、妊娠後の環境の問題で磨く暇がなくなってしまった、などの場合は歯周病の進行に発展する場合がありますので注意が必要です。
③低出生体重児や早産について
お母さんの歯周病が進行しているとき、いわゆる未熟児や、早産が起きやすいという報告があります。進行してしまうと効果的な治療が難しくなる歯周病は予防が一番です。そのためには、何も問題が起きていない普段からのお口のケアの習慣が重要です。
④新生児のお口の中
生まれたばかりの赤ん坊は、お口の中は無菌状態だと言われています。しかし、成長の過程において、腸の中に細菌叢といわれる微生物の生育分布が広がってある程度安定するのと同じように、お口の中にも口腔内細菌叢という、微生物のすみわけが起こってきます。母とこどもとは、お口の中の細菌については生まれてきた後に母子感染(垂直感染、母から子への最近の受け渡し)が起こります。お母さんのお口の中の状態は、こどもにとってもとても重要なことなのです。
⑤番外編:小さいこどもとジュース
こどもは機嫌が悪かったり、訴えがあるとすぐ泣きます。砂糖の入ったジュースなどは脳がおいしいと感じるのか、与えるとこどもは静かになります。歯科で有名な話では、これを繰り返すと、こどもの歯(=乳歯)が歯の根元の所を取り囲むようにぼろぼろに溶けている状態(ランパント カリエス)になることがあります。これは、こどもの顎の発育や顔貌、永久歯の発育に重大な影響を与えます。
砂糖を与えるとこどもは静かになりますが、リスクは非常に高いです。むし歯原因菌の大好物ですので、与えたときはなるべくすぐに歯磨きをする習慣を持ちましょう。